2012年4月30日月曜日

2012年4月30日発行のメールニュースより

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1(東京)
2012年4月21日(土)~5月11日(金)(上演時間は5日から変更あり・詳細下記)@アップリンク
映画『医す者として』アンコール上映のお知らせ

■2(東京)
2012年5月9日(水)17:30~19:00(17:15開場予定)@衆議院第一議員会館1階多目的室
日弁連 5.9緊急院内集会「今国会において,より多くのパート労働者が
厚生年金に加入できる制度への改正法案の成立を求めて」

■3(東京)
2012年5月18日(金)18:30~20:30@東京ウィメンズプラザホール
PARC・パルシック共催 □ 東ティモール独立10年記念シンポジウム
「東ティモールからの希望の風―人びとによる復興の道のりをふりかえる―」

■4(東京)
2012年5月20日(日)13:30~16:30(開場13:30)@法政大学市ヶ谷キャンパスF309教室(富士見坂校舎)
5月20日 全進研春季集会ご案内


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1

4月21日(土) 好評につき、都内アンコール上映!
『医す者として』HP http://iyasu-mono.com/

フィルムに刻まれた「歴史」から「未来」を見つめる―
本作品は、地域医療の礎を築いたといわれる長野県・佐久総合病院の「映画部」が
戦後1950年代から30数年にわたって撮り遺してきた約30万フィートにも及ぶ貴重な
フィルムと、当時を知る人々、そして現在の病院関係者らの証言などによって展開
していくドキュメンタリー映画です。
また、昨年12月に東京都内で公開され10週にわたるロングラン上映が行われ、
その後大阪でも公開され、これまでに様々なメディアで取り上げられました。

「昭和」という時代を超えて「現代」に深い問いを投げかけ、医療や福祉といった
私たちの生活と密接に関わる問題について見つめる時間を共有できたら幸いです。

この機会に是非ともお誘いあわせの上、ご来場くださいますようお願い申し上げ ます!

----------------------------------------------------------------------

≪映画「医(いや)す者として」上映情報≫
http://iyasu-mono.com

---

【日程】2012/4/21(土)~2012/5/4(金・祝)
     2012/5/5(土)~2012/5/11(金)

【時間】12:40 (4/21~5/4)
        18:30(5/5~5/11)

【料金】一般1500円/大・専・高/1300円/中・シニア1000円

【劇場】
◎アップリンク
〒150-0042東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1階・2階
03-6825-5502(劇場)/FAX:03-3485-8785 http://www.uplink.co.jp
・渋谷の東急本店右側道200m先右手
・JR渋谷駅ハチ公口から徒歩10分(地図はコチラ→http://www.uplink.co.jp/info/map.html

【併催上映】4/28~(土)~5/6(日)
・鎌仲ひとみ監督最新作『内部被ばくを生き抜く』DVD発売記念上映
・「特集・グループ現代」開催(全17作品「農薬禍」「老いる」ほか)

-----

【お問い合わせ】
グループ現代(五島) 〒160-0022東京都新宿区新宿1-11-13トラスト新宿ビル4F
TEL:03-3341-2863 FAX:03-3341-2874 E-Mail:iyasumono@g-gendai.co.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2

日弁連 5.9緊急院内集会
「今国会において,より多くのパート労働者が
      厚生年金に加入できる制度への改正法案の成立を求めて」

  パート労働者の社会保険拡大について、昨年6月の社会保障・税一体改革成案に
おいては、単に「週20時間以上働く」ことだけを条件としており、これであれば
、約400万人に大幅に拡大されるはずでした。しかし、その後、パート労働者が
多い業界や、新たに保険料の負担が必要となる第3号被保険者などからの反発を受
け、対象者が約45万人まで大幅に減っていった経過があります。さらに、ここに
きて、この45万人を対象とする法案でさえ、参議院で与野党勢力が逆転している
現状では、成立の行方が不透明な状況といわれています。

  今や労働者のうち非正規労働者が4割に近づく中、パート労働者も400万人と
なり、その中には若者、単身者、シングルマザーなど「その収入で暮らしを立てて
いる人」が大量に含まれています。雇用形態による不利益をできるだけ解消し、全
ての労働者が安心して働き、生活することができる環境整備が急務となっており、
厚生年金等の社会保険の適用対象を思い切って拡大する必要があります。

  今回の法案を成立させ、より多くのパート労働者に社会保険の適用拡大を目指す
第一歩とするために、院内集会を企画しました。是非、皆様ふるってご参加くださ
い。

【日時】2012年5月9日(水)17:30~19:00(17:15開場予定)
【場所】 衆議院第一議員会館1階多目的室
【参加対象等】無料・どなたでもご参加いただけます。
        (入館手続を行うため、事前のお申込みが必要です。)

【申込方法】 申し込みチラシ(コピー可)の所定欄に必要事項を記入の上、
             5月7日(月)までに下記宛てにお申込みください。
チラシのダウンロードはこちらから
→ http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2012/120509.html

○内容
(1) 日弁連からの報告
(2) 基調報告:大沢真知子氏(日本女子大学教授)
   「社会的連帯による維持可能な社会保障制度を」
(3) 当事者の訴え
(4) 国会議員からのご発言
(5) 討論

【主催】 日本弁護士連合会
【問い合わせ先】日本弁護士連合会 人権部人権第一課
TEL:03-3580-9503/FAX:03-3580-2896


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3

□ PARC・パルシック共催
□ 東ティモール独立10年記念シンポジウム
□ 「東ティモールからの希望の風―人びとによる復興の道のりをふりかえる―」
□ 5月18日(金) 18:30~20:30
□ http://www.parcic.org/news/boshu/20120518_timor_symposium.html

  インドネシア・バリ島の東に位置する小さな島国・東ティモール。この小さな
国が2002年に独立を果たしてから今年でちょうど10年を迎えます。400年以上に
わたるポルトガルによる植民地支配、また1975年以降のインドネシア軍による軍
事支配の歴史は、長く、苦難に満ちていました。独立を求めるたたかいの中で多
くの人びとが弾圧にあい、命を落としてきたのです。また独立後も人びとは貧困
に直面し、生きる糧と希望を求めてきました。
  パルシック(2008年までアジア太平洋資料センター〈PARC〉)は、1999年10月
初め、独立を求める住民投票直後にインドネシア軍・民兵が破壊と暴力の限りを
尽くすという事態に際し、シェア=国際保健協力市民の会、ピースウィンズ・ジ
ャパン、日本国際ボランティアセンター(JVC)、東ティモールに自由を!全国
協議会などの諸団体と「東ティモール市民平和救援プロジェクト(PPRP:East
Timor People’s Peace Relief Project)」を結成し、協働して緊急救援活動を
行ないました。
  その後、リキサ県で学校の修復作業に携わり、2002年5月20日の独立後は、東
ティモールの経済的な自立を支援するため、コーヒー生産者の支援事業に取り組
んできました。
  本シンポジウムでは、独立後の東ティモールに訪れた変化、そして今後の課題
などに焦点を当て、主権回復後の東ティモールが歩んだ10年間とは何だったのか、
長くにわたり現場で活動してきた方々を交えて議論します。

【日時】5月18日(金) 18:30~20:30 (開場18:00)
【会場】東京ウィメンズプラザホール
    http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html

【参加費】800円(東ティモールのフェアトレードコーヒー1杯つき)※予約優先

●スピーカー(敬称略)
松野明久(大阪東ティモール協会事務局長)
古沢希代子(東京女子大学教授)
本田徹(医師/特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会代表理事)
伊藤淳子(パルシック東ティモール事務所代表)

【申し込み方法】
「お名前」、「連絡先(電話番号・メールアドレスなど)」、「申込人数」を
下記までご連絡ください。

特定非営利活動法人パルシック
〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル
TEL. 03-3253-8990 FAX. 03-6206-8906
E-mail: office@parcic.org
http://www.parcic.org/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4

5月20日 全進研春季集会ご案内

みなさま
新学期のあわただしさから、少しホッとするGWへ。
朝の車内、若い女性たちの会話に「五月病」のことがありました。
次のステージへ、また新たな気持ちでリスタート!

全国進路指導研究会は下記の通り春季集会を開催します。
お時間、ご興味のある方はぜひ!ご参加ください。

○全進研春季集会2012

【日時】2012年 5月20日(日)13:30 ~16:30(開場13:30)
【場所】法政大学市ヶ谷キャンパスF309教室(富士見坂校舎)
【資料代】700円(会員及び学生 500円)

  命がつきるまで仕事に没頭した教師もいる。また、自ら命を絶ってしまった教師
もいる。何よりも大半の教師が、仕事を続けられるだろうかという不安に常にさい
なまれている。精神疾患で休職する教職員は年間5千人をはるかに超え、10年前
の3倍以上になっている現実―。

  朝日新聞の教育担当記者が全国を訪ね歩き取材した記事は大きな反響を呼び
、「いま、先生は」(岩波書店)という本に結実しました。このチームの中心とな
ったのが、今講演をお願いした編集委員の氏岡真弓さんです。

  日ごとに増える報告・連絡・手続き等の膨大な事務処理が子どもと関わるゆとり
を教師から奪うとき「教育」から子どもの発達の権利も失われていくに違いありま
せん。

  では、教師は、学校は、何ができるか。

  子どもの発達と成長を支え、援ける者として教師と父母・市民とが手を携えてい
ける視点や方策を足元から考えていける学習会にしていきましょう。「3.11」で勤
務校はもちろん自らも被災された宮城県の中学校教師:森達さんの貴重な経験を踏
まえた報告、そしてシンポジウムもあります。ご期待ください。

講演:氏岡真弓さん(朝日新聞編集委員)
    森 達さん(宮城県亘理町立荒浜中学校教諭)

【主催】全国進路指導研究会
【問い合わせ先】090-9145-9892(谷川)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年4月18日水曜日

2012年4月18日発行のメールニュースより

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1(鹿児島・他)
2012年4月19日(木)~5月20日(日)@韓国ソウル・日本全国、詳細下記
定時制高校の記録映画「月あかりの下で」上映情報
4.19~韓国・ソウル国際女性映画祭で上映決定!

■2(東京)
2012年4月30日(月・祝) 15:00~(開場13:30)@北沢タウンホール11階 研修室4
NPO法人POSSEボランティア募集セミナー開催のお知らせ

■3【お知らせ】
PARC自由学校特別講座 社会にモノ言うはじめの一歩
活動家一丁あがり!「労働と貧困」 受講生募集のお知らせ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1

-定時制高校の記録映画「月あかりの下で」上映情報-

みなさま

お世話になります。
映画配給「月あかりの下で」担当の猿田です。

県立高校定時制課程のあるクラスを4年間に渡り記録した
ドキュメンタリー映画「月あかりの下で」は2010年の完成から
これまで、全国各地での自主上映展開に加え7つもの賞を受賞し、
公開から丸2年たった今も、各地で細く長く上映展開が続いております。

このたび、韓国・ソウルで開催される国際女性映画祭でも
上映されることが決まりましたので、4-5月の一般参加可能な
上映会新着分とあわせてご案内させていただきます。

この機会に周囲の方や関係各所へのご案内に
ご協力いただけましたら幸いです!
http://tsuki-akari.com/

---

■NEW!<韓国・ソウル>
【第14回ソウル国際女性映画祭】
2012年4月19日~4月26日(期間中3回上映)
「Asian Spectrum: Japanese Cinema1955x2012 - Eternal Breast」プログラム
※英語字幕付きの上映
※詳細→http://www.wffis.or.kr/wffis2012/

---

■<鹿児島県鹿児島市>
【劇場公開:鹿児島ガーデンズシネマ】
2012年4月28日(土)~5月4日(金)
~映画館二周年記念祭上映~http://kagocine.net/
※4/29(日)寺脇研さんトークあり!
【時間】未定
【料金】一般1800円/学生1500円/シニア・高校生以下1000円/
   会員一般1000円/学生800円
【会場】鹿児島ガーデンズシネマ
   (鹿児島市呉服町6-5マルヤガーデンズ7F)
【問い合わせ】099-222-8746(劇場)

---

■<東京都渋谷区>
【 劇場公開 : アップリンク・ファクトリー  】
2012年5月1日(火)21:00~
2012年5月4日(金)18:50~
※グループ現代特集内・2回上映(4/28~5/6)
http://www.uplink.co.jp/factory/log/004407.php
【料金】一般¥1,200/ 学生・シニア
UPLINK会員¥1,000/ 3回券¥2,700
【会場】アップリンク・ファクトリー
  (〒150-0042東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F)
【問い合わせ】tel.03-6825-5502(劇場)

---

■<岐阜県岐阜市>
【2012年度全国子どもの権利イベント『映画「月あかりの下で」上映会』】
2012年5月12日(土)13:15(開場:12:45)
【料金】主催者にお問い合わせください
【会場】岐弁ホール
  (〒岐阜市橋詰町22番地 岐阜県弁護士会館3F)
【問い合わせ】058-266-4468(所法律事務所)

---

■<東京都渋谷区>
【映画「月あかりの下で」上映会】
2012年5月16日(水)
※平野和弘先生<トークあり!
【時間】18:00(開場17:30)
【料金】主催者にお問い合わせください
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
   カルチャー棟 小ホール(渋谷区代々木神園町3-1)
【主催】独立行政法人国立青少年教育振興機構
【問い合わせ】03-6407-7721(担当:辻さん)honbu-taiken2@niye.go.jp

---

■<京都府京都市>
【 映画「月あかりの下で」上映会~支えあいの心・絆づくり 】
2012年5月20日(日)
【時間】10:30/13:30(開場10:00/13:00)
【料金】500円
   ※FAXにてお申し込み:075-353-1071(時間・氏名・枚数)
【会場】ひと・まち交流館 京都
   (京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1)
【主催】NPO法人ワーカーズコープ センター事業団 京都   
【問い合わせ】06-4790-7171(関西事業本部:四至本(ししもと)さん)

---

◆<太鼓集団「響」>
2012.7~9 西日本ツアー敢行!
上映会とのジョイントも予定されています!
※ブログ開設→http://blog.livedoor.jp/hibikikizuna/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2

NPO法人POSSEボランティア募集セミナー
■□■子どもの貧困:高校中退、低学力、不登校――その実態と支援のあり方■□■

中途退学、低学力、不登校、10代の妊娠…子どもや若者を取り巻くさまざまな問
題が注目を集めています。それらは、教育問題や若者の価値観の問題として捉えら
れがちですが、その背景には共通して世帯の貧困が潜んでいることが少なくありま
せん。
NPO法人POSSE仙台支部では、被災地支援活動の一環として仮設住宅住民を対象と
した就学支援を行っていますが、支援世帯にはひとり親世帯や生活保護水準で生活
している世帯もあり、そのような状況の中で十分勉強に集中できず、学校の授業進
度についていけないといった困難を抱えている子どもがいます。
ところで、こうした世帯の貧困と子どもの学力や学歴、低学歴と不安定雇用をは
じめとする子どもの成長後のさまざまな困難とのつながりは被災地にのみ見られる
ものではありません。各種の調査によって、生活保護受給世帯で育った子供が成人
後、再び生活保護を受けるなど「貧困の連鎖」が生じていることが指摘されています。
しかし、「貧困の連鎖」に対する社会の認識や、連鎖を断ち切るための子ども・若
者への支援は未だに不十分なままとなっています。
そうした観点から、生活保護世帯の子どもへの就学支援や若年者の居場所/学び
直しの場づくりに取り組んでいる青砥恭さんをお招きし、支援者セミナーを開催し
ます。自身の高校教師としての経験や100人以上の高校中退者への聞き取りにもとづ
く子ども・若者貧困実態や支援の取り組み、支援の中で見えてきた課題などについ
てお話しいただき、子どもの貧困問題に対する支援のあり方について考えます。

■講師 青砥恭(あおと・やすし) 1948年生まれ。20年以上にわたり埼玉県立高校
教諭として教育現場に立ち、現在は大学講師を務める。自身の教師としての経験、
高校生を対象としたアンケート調査、100人以上の高校中退者へのヒアリングなどか
ら「子ども・若者と貧困」を独自の視点で研究している。
さいたま市内の生活保護受給世帯の中・高校生を対象とした居場所づくりと学習
支援事業、居場所のない若者の居場所づくり、「たまり場」「学び場」を提供する
NPO法人さいたまユースサポートネットの代表。主著に『ドキュメント高校中退』
(筑摩書房、2009年)、共著に『日の丸・君が代と子どもたち』(岩波書店、2000年)。

【日時】4月30日(月・祝) 15時00分~(開場13時30分)
【場所】北沢タウンホール11階 研修室4
(東京都世田谷区北沢 2 - 8 - 18 http://kitazawatownhall.jp/map.html)
【参加費】無料
【予約】不要

■タイムテーブル
15:00 開会のあいさつ、講師紹介
15:05 青砥恭さんご講演
16:05 休憩
16:15 質疑応答
16:45 閉会のあいさつ、ボランティア募集のご案内
16:50 閉会
※セミナー開始前に会場にてボランティア募集説明会を行います(詳細は本文下を参照)

□貧困・生活困窮問題に取り組むボランティアの力が必要です!
POSSEでは、生活相談ボランティアを募集しています。生活困窮や介護保険などの
制度利用、奨学金返還の困難といった相談には、全てボランティアで対応しています。
知識や経験は一切問いません。社会福祉士や弁護士によるレクチャーを定期的に
開催しているので、相談対応に必要な法制度などの知識は一から学ぶことができます。
会の終わりにボランティア募集のご案内も行いますので、ご関心のある方はお気軽
にスタッフにお声をおかけください。

□セミナー開始前に会場にてボランティア募集説明会を行います
説明会は個別に30分ほどで行います。事前の申し込みは必要ありませんので、
ボランティア活動参加をお考えの方は13:30~15:00の間で都合のよい時間帯にお越
しください。

*POSSEとは?
POSSEは労働相談、労働法教育、被災地における復興支援、調査活動、政策研究・
提言などを若者自身の手で行うNPO法人です。現在、会員は約250人。10代、20代を中
心に、学生や社会人のボランティアが集まり、約100人のメンバーで運営しています。
事務所は東京の下北沢、京都、仙台に構えています。

**POSSE**
TEL:03-6699-9359 FAX:03-6699-9374 E-mail:info@npoposse.jp
所在地:東京都世田谷区北沢4-17-15ローゼンハイム下北沢201号室
ホームページ:http://www.npoposse.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3

■■
■PARC自由学校特別講座
■社会にモノ言うはじめの一歩
■活動家一丁あがり!「労働と貧困」
http://www.parc-jp.org/freeschool/2012/kouza/kouza_icchoo.html
■■■■■■

「なんだ?この格差・貧困社会は?」「生きづらく、未来が見えない・・・これって
私のせい?」「自分も社会もいきいきと、誰もが幸せに暮らせるためには?」。
多くの人がそう感じている現在。また東日本大震災と福島第一原発事故後、
社会のあちこちで矛盾や限界が明らかになった今、世の中にはたくさんの
「活動家」が求められています。

「労働と貧困」をテーマにしたこの講座では、いま労働現場で起こっている
様々な問題の実態を知り、その背景や構造について学んだ上で、解決に向けた
アクションを実践します。派遣や非正規労働者が置かれたひどい労働環境、
また正社員であっても過酷な環境の中で働かなければいけない中で、私たちは
何をすべきなのか? どうやってつながっていけばいいのか?ともに考えましょう。
修了時には受講生が卒業イベントを実行します。

今年度は特に、2011年3月11日に起こった東北関東大震災と原発事故が
被災者に与えた影響や、日本社会に投げかけた問題についても講座開講中に
適宜クローズアップし、その解決に向けて活動家ができることを考えます。

■■■■

◆開催要項
・2012年5月~2013年3月
・基本的に隔週水曜日19:00~21:00
・全19回/定員30名
・受講料:1回300円
※合宿は宿泊費・食費が別途かかります。

◆講座内容&スケジュール(予定)
5/16 オリエンテーション
6/2-3(土日) 合宿(自己紹介や実行委による講義、グループワークなど)
6/13 講義「現代の労働と貧困」須田光照
6/27 講義「女性や障がいを持つ人の貧困」+グループワーク
7/4 「労働と貧困」「食と農」合同講座+交流会
「活動家ってナンだ?」
7/18 実践者に学ぶ(1)デモって楽しい! 雨宮処凛+デモ主催者
8/1 実践者に学ぶ(2)キャンペーン&アドボカシーの極意
8月 夏休み 「活動の現場にインターンシップに行ってみよう!」
9/5 各チームのイベントテーマ発表+議論
9/19 実践者に学ぶ(3)居場所・活動の場づくりとは
10/10 実践者に学ぶ(4)ロビイング@議員会館
10/24 実践者に学ぶ(5)活動家のためのツイッター・UST講座
11/14 各チームのイベント企画発表 その(1)
11/28 各チームのイベント企画発表 その(2)
12/12 活動を広げるためのツール・チラシづくりのコツ伝授
1/9 社会に伝えるためのマスメディア対策
1/23 模擬記者会見
2/6 卒業イベント記者会見
3月 いよいよ卒業イベントだ!
4月 一丁あがろう!卒業式

※スケジュール・内容は変更の可能性があります。
※ゲスト講師を招く回もあります。
※合宿は宿泊費・食費が別途かかります。

◆お申し込み方法
○参加ご希望の方はA4・3枚以内に以下2つと名前・電話番号・Eメールアドレス・
住所を書いてPARC事務局までお送りください。
○実行委員会による選考の上、全員に結果をお知らせいたします。
○締切日:2012年5月2日(水)必着※メール・FAX・郵送いずれも可
(1)この講座で取り組みたいテーマ
(2)そのテーマ・課題を解決するための具体的な方法やアイデア
※上記の課題については、できるだけ具体的な内容を書いてください
(内容によっては追試として改めて文章の提出をお願いすることがあります)
※受講生は2013年3月に卒業イベントを各自で企画・開催していただきます(必須)

◆講座詳細
http://www.parc-jp.org/freeschool/2012/kouza/kouza_icchoo.html

◆送り先
PARC自由学校
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル
Tel:03-5209-3455 Fax:03-5209-3453 e-mail:office@parc-jp.org


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年4月11日水曜日

2012年4月11日発行のメールニュースより

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1(東京)
2012年4月15日(日)13:15~16:45@新宿区戸塚地域センター 地階 集会室1
住まいの貧困に取り組むネットワーク設立3周年 議論と交流の集い

■2(東京)
2012年4月16日(月)10:00~12:10(21日もあり・詳細下記)@笹塚ボウル(4F)
「原発、ほんまかいな?」の上映会+原発について話し合う意見交流会を行います!
原発都民投票を実現するために集まった笹塚近辺の有志による第1回イベント
渋谷区「笹塚都民カフェ@笹塚ボウル」 DVD上映会&交流会

■3(東京)
2012年4月18日(水)18:30~20:30@JICA地球ひろば(他セミナーあり・詳細下記)
独立10周年企画 東ティモール関連セミナー
東ティモール独立10年 フェアトレードコーヒーが築く人びとの新しい関係

■4(埼玉)
2012年4月21日(土)18:15開場 18:30~21:00@浦和コミュニティセンター9F 第15集会室
震災支援のいまとこれから~支援から協働へ~

■5(東京)
2012年4月22日(日)13:00開場@代々木八幡区民会館 集会場
4.22 どう取り組むか 被ばく労働問題 交流討論集会

■6(東京)
2012年4月27日(金)18:30~20:40@明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン9階309E教室
日・独・仏・EUとの比較から有期労働契約法制を考える

■7(福島)※申し込み締切日は4月24日(火)です
2012年5月3日(木)~5日(土)@福島県喜多方市山都町(詳細下記)※締切日4月24日(火)
PARC自由学校アクションツアー喜多方 VOL.1
脱原発後の未来とコミュニティを山間農村から考える~(春)
【江戸時代に掘られた水路を保全する堰さらい(清掃)ボランティアに参加しよう!!】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1

住まいの貧困に取り組むネットワーク設立3周年 議論と交流の集い
リンク
【日時】 4月15日(日) 13:15~16:45
【場所】 新宿区戸塚地域センター 地階 集会室1
     (高田馬場駅より徒歩3分)
 地図: http://www.to1.bz-office.net/gaiyo.html

この春で、住まいの貧困に取り組むネットワークが設立されて3年になります。
拡大し続ける「住まいの貧困」にどう対抗していくのか。
今回は特に 「東京の住まいをどうするか」という点について、
さまざまな視点から考えていきたいと思います。
ぜひご参集ください。


13:15~13:30 ごあいさつ

13:30~14:15 「東京23区の民間低家賃住宅の実態」
           報告:岸岡のり子さん(和洋女子大学大学院)による報告

14:15~15:45 各現場からの報告・問題提起
           若年ワーキングプアの住宅問題/DV被害女性の住宅問題/
           住宅手当制度の問題点/自前の住宅確保の取り組みから

16:00~16:45 質疑応答と議論
         テーマ:「東京の住まいをどうするか」、「住宅運動をどう進めるか」

【主催】 住まいの貧困に取り組むネットワーク
【世話人】 稲葉剛、坂庭国晴、松元ちえ
 東京都新宿区新小川町8-20こもれび荘 もやい気付
 メール: sumainohinkon@gmail.com
 ブログ: http://housingpoor.blog53.fc2.com/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2

===========================
「原発、ほんまかいな?」の上映会+原発について話し合う意見交流会を行います!
原発都民投票を実現するために集まった笹塚近辺の有志による第1回イベント
渋谷区「笹塚都民カフェ@笹塚ボウル」 DVD上映会&交流会

●上映作品
「原発、ほんまかいな?」(制作・提供PARC)
※上映時間は75分

京王線「笹塚」駅前のボウリング場、「笹塚ボウル」で、原発を知るため
の話題の映画の上映と交流会をします。映画のあとは、原発や原発都民投
票などについて、言いたいこと、聞きたいこと、いろいろ意見交換をして
交流しましょう。お気軽にご参加ください!

【日時】
4月11日(水)15:30~17:40
4月16日(月)10:00~12:10
4月21日(土)21:00~23:10  

※受付はそれぞれ開始時刻の15分前から、上映は開始時刻の10分前から。
21日は笹塚ボウルの定番、お酒と音楽の楽しーいイベント「ササボリズム
」があります。お客さんも多い中で楽しく交流!遊びにきてください。

【会場】笹塚ボウル(4F)
※京王線「笹塚」駅北口徒歩1分
 住所:東京都渋谷区笹塚1-57-10

【参加費】各回500円

【申込・お問合せ】
参加ご希望の方は、
メール: kot-t.mi@ezweb.ne.jp または、
電 話: 090-3523-2162(竹本) までご連絡ください。
(各回、先着50名様)

【主催】
都民投票 渋谷(原発再稼動の是非を問う住民投票を実現するために集まった
、笹塚近辺の有志の会です)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3

東ティモール関連セミナー

今年、東ティモールは独立から10年を迎えます。
PARCは1999年の独立を問う住民投票直後のインドネシア軍による破壊と殺害を目
の当たりにし、他のNGOと協力してPPRP(East Timor People's Peace Relief
Project、東ティモール市民平和救援プロジェクト)を結成し、協働して緊急救
援に当たりました。その後、3年間の国連統治を経て2002年に独立した後も、コー
ヒー生産者支援を行なってきました。2008年の組織分割後は姉妹団体のパルシッ
クが活動を継続しています。

独立から10年ということで、長らく東ティモールに関わり、人びととの関係をつ
くってきた団体・個人が独立記念日である5月20日前後にイベント・講演会・コ
ンサートなどを大々的に開催する予定で、PARC・パルシックも実行委員団体になっ
ています。さらには、5月18日(金)にはPARC・パルシックの共催でシンポジウム
も開催予定です。5月の予定については改めて皆様にお知らせいたします。

本日は、関連イベントとして、4月に開催される講演会のご案内をお送りします。
パルシックの井上礼子さんがフェアトレードコーヒーと民際協力に関してお話し
されますので、ぜひご参加ください。

そして、ぜひ「今年は東ティモール独立10年の年!」ということを心に留めて5
月以降のイベントにご参加いただければ幸いです。


******************************************************************
◆東ティモール独立10年 フェアトレードコーヒーが築く人びとの新しい関係

21世紀最初の独立国として、政治的な独立を果たした東ティモールは、
経済的な自立という困難な課題に向き合うことになりました。

(株)オルター・トレード・ジャパン、(特活)ピースウィンズ・ジャパン、
(特活)パルシックの3団体は、この困難な課題をともに担おうと連携し、
コーヒーのフェアトレードを現地の生産者と一緒に進めてきました。

本セミナーでは、3団体よりそれぞれ講師をお迎えし、その活動の中から
見えてきた東ティモールの人びとの声をお伝えいただきます。

参加者の皆さんと一緒に考える機会にしたいと思いますので、ぜひご参加ください。

※当日は東ティモールコーヒーのサービスもあります。

【講師】
井上 礼子氏(特定非営利活動法人パルシック 代表理事)
大石 雅美氏(特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン フェアトレード部)
上田 誠氏(株式会社オルター・トレード・ジャパン 代表取締役社長)

関連サイト:
http://www.jica.go.jp/hiroba/event/201204.html#a01-418-01

【日時】4月18日(水)18時30分から20時30分
【場所】JICA地球ひろば 1階 市民のひろば
住所:東京都渋谷区広尾4丁目2番24号
会場への行き方:東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(出口3)徒歩1分
地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
【対象】ご興味のある方ならどなたでも
【定員】50名
【参加費】無料
【主催】JICA地球ひろば 
【申込】下記まで電話またはEメールにて、お名前、連絡先・ご所属を
お知らせください。上記関連サイトからもお申込みいただけます。
【問合・申込先】JICA地球ひろば 地球案内デスク
       tel:0120-767278
       e-mail:chikyuhiroba@jica.go.jp
****************************************


****************************************************************
◆人間の安全保障展関連セミナー「Health For All ―住民主体の健康づくり
を目指して」

東ティモールは独立後10年が経ち、乳児死亡率などの保健指標は
国際社会の支援もあり、改善してきました。

しかし、医療施設や人材は依然として不足しており、妊産婦死亡率や
栄養不良児の割合などの課題を抱えています。

保健医療NGOである東ティモール医療友の会(AFMET)と(特活)シェア=国際保健
協力市民の会は、1999年の緊急医療支援から東ティモールでの支援を開始しました。

人口の約半数が15歳以下という若い命があふれるこの国で、現在は村の保健
ボランティアの育成や住民主導による清潔な環境づくり、学校での保健教育などを
行い、地域で住民自らが健康を守るための活動に取り組むようになっています。

本セミナーでは、東ティモール医療友の会(AFMET)の酒井 信明理事長と(特活)シ
ェア=国際保健協力市民の会で東ティモール事業を担当している吉森 悠氏を講師に迎
え、10年間での東ティモールの保健医療事情の変化や、地域で健康改善に取り組む人々
の挑戦をお伝えいただきます。

【講師】
酒井 信明氏(東ティモール医療友の会(AFMET)理事長)
吉森 悠氏((特活)シェア=国際保健協力市民の会 東ティモール事業担当)

関連サイト:
http://www.jica.go.jp/hiroba/event/201204.html#a01-425-01

【日時】4月25日(水)18時30分から20時
【場所】JICA地球ひろば 1階 市民のひろば
住所:東京都渋谷区広尾4丁目2番24号
会場への行き方:東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(出口3)徒歩1分
地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
【対象】ご興味のある方ならどなたでも
【定員】50名
【参加費】無料

【申込】下記まで電話またはEメールにて、お名前、連絡先・ご所属を
お知らせください。上記関連サイトからもお申込みいただけます。
【問合・申込先】JICA地球ひろば 地球案内デスク
       tel:0120-767278
       e-mail:chikyuhiroba@jica.go.jp
****************************************************************


***************************************************************
◆月間国別特集関連セミナー
「JICAの東ティモールに対する協力と日本の大学との連携事例
  ―東ティモール国立大学工学部能力向上プロジェクト」

JICA地球ひろば5月の月間国別特集は、今年独立10周年の「東ティモール民主
共和国」です。

2002年5月の独立時には、21世紀最初の独立国として、日本のマスコミでも頻
繁に取り上げられた東ティモールは、今年5月20日、独立10周年を迎えます。

JICAは、独立前の2000年から東ティモールに対し、様々な協力を展開してきました。

本セミナーでは、これまでのJICAによる協力の概要を紹介し、その事例として
、同国で唯一の公的高等教育機関である東ティモール国立大学に対して、日本
の大学(長岡技術科学大学、岐阜大学、山口大学、埼玉大学)と連携して行っ
ているプロジェクトを紹介します。

【講師】
風間 秀彦氏(東ティモール国立大学工学部能力向上プロジェクトプロジェク
ト・チーフアドバイザー)
内川 知美氏(JICA職員)

関連サイト:
http://www.jica.go.jp/hiroba/event/201205.html#a01-511-01

【日時】5月11日(金)18時30分から20時
【場所】JICA地球ひろば 1階 市民のひろば
住所:東京都渋谷区広尾4丁目2番24号
会場への行き方:東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(出口3)徒歩1分
地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
【対象】ご興味のある方ならどなたでも
【定員】50名
【参加費】無料
【主催】JICA地球ひろば

【申込】下記まで電話またはEメールにて、お名前、連絡先・ご所属を
お知らせください。上記関連サイトからもお申込みいただけます。
【問合・申込先】JICA地球ひろば 地球案内デスク
       tel:0120-767278
       e-mail:chikyuhiroba@jica.go.jp

***************************************************************


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4

震災支援のいまとこれから~支援から協働へ~
http://431279.com/event/042.html

震災より1年が経過し、今後の支援のありかたについて、被災者、支援者を交
えてお話をします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

【日時】平成24年4月21日(土)18:15開場 18:30~21:00
【会場】浦和コミュニティセンター9F 第15集会室
〒330-0055 さいたま市浦和区東高砂町11番1号
(浦和駅東口前パルコ内)

◆内容

1. SSNよりご挨拶 18:30-18:35
震災支援ネットワーク埼玉 代表 猪股 正

2. 講演 18:35-18:50
埼玉の震災避難者の今
県外に避難中の被災者の現状と課題を探る
~埼玉県内に避難中の被災者向けに実施したアンケートから~
医学博士 辻内 琢也
早稲田大学 人間科学学術院 健康福祉科学科 健康・生命医科学研究領域
(医療人類学/ヘルスプロモーション)

3. 講演 18:50-19:50
被災者の孤立を防ぐ
~地域支援ネットワークづくりの現場から~
岩手医科大学 医学部 災害・地域精神医学講座 特命教授
岩手県こころのケアセンター 副センター長 大塚 耕太郎

4. リレートーク 19:50-20:45
支援から協働へ
~長期化する避難生活にどう向きあうか?~

5. 質疑応答 20:45-21:00


【主催】震災支援ネットワーク埼玉
【後援】(社)埼玉労福協、埼玉青年司法書士協議会


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■5

----------------------
4.22 どう取り組むか 被ばく労働問題 交流討論集会

【日時】2012年4月22日(日)13時開場
【場所】代々木八幡区民会館 集会場
  (小田急線代々木八幡、地下鉄代々木公園 徒歩6分)
   http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_yoyogi8man.html
【主催】被ばく労働を考えるネットワーク(準)
   http://www.jca.apc.org/hibakurodo/

プログラム(予定)
被ばく労働をめぐる政策・規制と福島の収束作業
……報告:全国労働安全衛生センター連絡会議
原発にとどまらない労働現場の被ばく問題
……清掃労働、港湾労働、日雇労働の各現場から
福島現地での取り組みから
……労働者、家族、地域の声・訴え
討論(コメント:鎌田慧さん)

◆東電福島第一原発事故から1年。先の見えない事故収束作業、そして、まき散
らされた放射能によって、原発労働だけでなく、さまざまな労働現場、生活の現
場に関わる労働が、いまや被ばくを伴う労働となっています。

◆これまで、 それぞれの運動現場でさまざまな取り組みがありました。しかし、
労働者の命と安全を守るための成果は勝ち取れていません。被災により、厳しい
生活におかれた福島の人々が多く動員される除染作業の安全性についても疑問で
す。労働者のみならず、家族も含めた生活・労働の両面からの対応が必要です。

◆こうした状況にどう具体的に切り込んでいけるのか。 被ばく労働問題に関わっ
ていこうとするさまざまな労働団体・市民グループ・個人が集まり、福島現地や
労働現場の声に耳を傾け、そことつながり情報を共有しながら、今後の共同した
取り組みを展望していくために、交流討論集会をもちます。多くの方の参加を訴
えます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■6

4/27 日・独・仏・EUとの比較から有期労働契約法制を考える
-------------------------------------------------------
第21回社会運動ユニオニズム研究会のご案内
http://socialmovementunionism.blogspot.jp

3月17日に開催しました「有期労働契約法制と『有期』という働き方を考え
る」研究会では、多数の方が出席され、有期契約労働者の雇用を安定させ、権
利を確立させていくには何が必要か、今回の労働契約法改定は現場にどのよう
な影響を与えるのか、などについて活発に議論を行いました。特に、有期労働
契約で働く当事者から「無期契約への転換制度は、5年までの雇い止めを増加
させるのではないか」「転換が進まず副作用の方が多く出るのではないか」な
ど危惧の声が出ました。
http://socialmovementunionism.リンクblogspot.jp/2012/02/blog-post.html

3月23日には、2月に出された法案要綱に沿って労働契約法改定案が閣議決
定され国会に提出されました。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/180.html

そこで、次回研究会では、独・仏・EUなどの有期労働契約規制と比較しながら、今回
の労働契約法改定案について、継続して議論したいと思います。ご参加下さい。

--------------------------------------------------
日・独・仏・EUとの比較から有期労働契約法制を考える

【日時】2012年4月27日(金)18:30~20:40
【会場】明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン9階309E教室
地図:http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

報告(1)労働契約法改定案の概要:森崎巌さん(全労働省労働組合)
 (2)日・独・仏・EUとの比較から有期労働契約法制を考える:
     田端博邦さん(元東京大学社会科学研究所教授、比較労働法)

【共催】一橋大学社会学研究科フェアレイバー研究教育センター
  http://www.fair-labor.soc.hit-u.ac.jp/
   明治大学労働教育メディア研究センター
  http://www.kisc.meiji.ac.jp/~labored/
   Labor Now http://www.jca.apc.org/labornow/

【申込み】
参加申込み:資料準備の都合上、4月25日までに事務局・高須にご一報下さい。
     h_takasu(a)jca.apc.org (a)を半角の@に置き換えて送信下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■7

*************************************
■PARC自由学校アクションツアー喜多方 VOL.1
脱原発後の未来とコミュニティを山間農村から考える~(春)
【江戸時代に掘られた水路を保全する堰さらい(清掃)
ボランティアに参加しよう!!】
*************************************

2011年秋のPARC自由学校緊急講座「脱原発の地域をつくろう!」で訪問した、
福島県喜多方市山都町を、1年を通して継続的に訪問するアクションツアーの
第1回目です。
新緑溢れる喜多方の山村で、江戸時代に掘られた堰を清掃するボランティア活
動に参加させていただきます。
全身を使ったあとは地元の方々、ボランティアに参加した方々との交流会も
お楽しみ。
最終日は、清掃後の堰を雪国の春を感じながらゆっくり散策します。
自然に根差し、力を合わせ地域の資源を守り、農とともに生きる豊かな山村の
暮らしを全身で感じてみませんか。

【日程】2012年5月3日(木)~5日(土)
【参加費】4,000円(現地集合・現地解散。宿泊費、食費、現地での移動費が
含まれています)
※5日の昼食代は別料金です


■案内人:浅見彰宏さん(ひぐらし農園)

■スケジュール 
2012年5月3日(木)15:05 JR磐越西線山都駅集合―早稲谷へ移動。
地元のみなさん、堰さらいボランティアに参加されるみなさんと前夜祭。
2012年5月4日(金) 早朝より本木上堰の堰さらい作業(昼休みをはさみ夕刻まで)。
夕刻より地元のみなさん、ボランティア参加のみなさんと交流会
2012年5月5日(土) 午前中は本木上堰の自然散策ツアー。山都駅周辺で
昼食(別料金)のち、3日間のシェアリング、浅見さんのお話を伺う。
15:30 JR磐越西線山都駅にて解散

■訪問先について
福島県喜多方市山都町本木、および早稲谷地区は、町の中心部から北に位置
する併せて100軒足らずの小さな集落です。
周囲は飯豊山前衛の山々に囲まれ、濃緑の森の中に民家や田畑が点在する静
かな山村です。
Iターン、Uターンで有機農業、自然農に取り組む若者や移住者も多く、夏に
はファーマーズマーケット「百姓市」が開催され、地域に根差したコミュニテ
ィが生まれています。

■本木上堰について
本木上堰は江戸時代中期に12年の歳月をかけて造られた素掘りの水路で、飯
豊山麓の早稲谷川から取水し、全長は6キロにもおよびます。この水路がある
ため、本木・早稲谷地区では棚田が広がり、周辺の森と相まって美しい田園風
景が広がっています。
しかし、農業後継者不足や高齢化の波が押し寄せ、人海戦術に頼らざるを得
ないこの山間の水路の維持が困難な状況となってきています。
水路を守ろうと、浅見さんたちをはじめとした地元の方々は「本木・早稲谷
堰(せき)と里山を守る会」を設立、毎年、春には地元の方々と全国から集ま
るボランティアの方々が力を合わせ堰を清掃し、水路の保全活動を続けています。
水路が放棄された時、両地区のほとんどの田んぼは耕作不可能となり、美し
い風景も失われてしまいます。風景を守り続けるため、堰さらいのお手伝いに
ぜひご参加ください!

■注意点
・1日目、2日目のプログラムは、「本木・早稲谷 堰と里山を守る会」やその
他のボランティア参加者の方と一緒になります。
・食事は基本的に自炊です(食材は用意していただきます)。2日目の昼食、
夕食は用意していただきます。
・宿泊場所は本木または早稲谷地区の集会所を予定しています。
・堰さらいの作業は、水路に溜まった土砂や落ち葉をさらったり、雪崩などに
よって抜けてしまった個所の修復などです。

■持ち物
・堰さらいに必要な作業着(汚れても良い服装)、軍手、長靴、雨具。
・2泊3日分の洗面用具、着替えなど。
・寝袋。お持ちでない方は事前にお申し出ください。
・1日目の前夜祭は飲み物・食べ物など持寄り、差入れ大歓迎です!

■申し込み締め切り 2012年4月24日(火)
申込みはこちらまで→http://act.parc-jp.org/s/fs/2012-tour1.html

■浅見彰宏さんから「アクションツアー喜多方」へのメッセージ
福島県の農業は震災、さらに原発事故によって大きなダメージを受けました。
いま福島は復興に向けこの状況を乗り越えようとしています。しかし今まで
の価値観、技術は残念ながら通用しません。
震災は経済成長 やグローバル化という名目で隠し続けてきた社会の矛盾をあ
らわにしたのです。
もはやこれは日本全体の問題です。一方でこの震災がきっかけとなって、目
指すべき新たな形も見えてきました。
本当の豊かさとは、自然と共に生きるとはどういうことなのか。人間が疎外
されない仕組みとは何なのか。
そのヒントは農業に、自然に根差した暮らしにあります。ダメージを受けて
しまったからこそ福島から発信していく。
多くの人に見てもらう。一緒に未来を考えていく。このツアーがそんな機会
になることを願っています。リンク
◆参考HP:「ひぐらし農園のその日暮らし通信」 http://white.ap.teacup.com/higurasi

■案内人:浅見 彰宏さんプロフィール
1969年千葉県生まれ。4年間のサラリーマン生活、霜里農場で農業研修を経て、
1996年に福島県喜多方市山都町に移住し有機農業を始める。

■アクションツアー喜多方は全4回のツアーです。
ぜひ夏以降のツアーにもご参加ください。
詳細は決まり次第webにアップいたします。
夏:7/7(土)~8(日)1泊2日 「新規就農者が過疎の山村を元気にする」
秋:10月(日程調整中)「収穫祭!稲刈りと新蕎麦祭りーファーマーズマーケ
ット百姓市を訪問」
冬:2月(日程調整中)「しんしんと雪降りつむ冬の喜多方を訪ねる」

【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター
〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル
電話:03-5209-3455 FAX 03-5209-3453
メール:office@parc-jp.org
WEB: http://www.parc-jp.org 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年3月28日水曜日

2012年3月28日発行のメールニュースより

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★

*******************

社会的排除から社会的包摂へ
あなたをひとりにしない、よりそいホットライン
「孤立死をなくすためのシンポジウム」 開催
3月29日(木) 東京・日本青年館

*******************

一般社団法人社会的包摂サポートセンター(東京都文京区、代表理事:熊坂義
裕)は、現在、全国で、「生活の困窮」「心の悩み」「暴力被害」「仕事」「自
殺念慮」など幅広い悩みを24時間、無料で電話相談できる「よりそいホットライ
ン」*を実施しています。
高齢化社会の到来と人間関係の希薄化のさらなる進行で、社会から孤立して亡
くなる、いわゆる「孤立死」が全国で急増しています。独居老人や、夫婦やきょ
うだいで住むお年寄りが多かったこの「孤立死」ですが、最近では母子や30代の
男性など、比較的若い世代の「孤立死」が各地で報じられています。中にはバブ
ル崩壊後の1995年以降急増している「餓死」で亡くなられているケースもあり、
深刻な生活困窮などが原因で社会から切り離されて亡くなる「孤立死」が、いま
や大きな社会問題となっています。
このように、お金や仕事がなくなることなど、さまざまな生活上の困難によっ
て社会から切り離されてしまう「社会的排除」をなくしていくために、一般社団
法人社会的包摂サポートセンターでは、「自殺」「心の悩み」など、単一のテー
マだけでなく、さまざまな悩みに対して一括して相談に応じるホットラインを、
3月11日から全国でスタートしました。

それらを受け、全国スタート後の相談実績や相談の傾向などをご報告するとと
もに、現在特に顕著となっている社会的排除により起こる「孤立死」をなくすた
めに、有識者を招き議論するシンポジウムを開催します。当日は社会福祉士であ
り、認知症や知的・精神障害など、生活困難な方への保護活動に従事され、「孤
立死」にも詳しい池田恵利子氏による基調講演を予定しております。
皆様におかれましては、大変ご多忙の中恐縮ですが、是非ともご取材賜わりま
すようお願い申し上げます。

*「よりそいホットライン」:2011年度は国の補助によるモデル事業であり、本
事業の展開期間は3月31日までとなります。2012年度分は来年度予算案に盛り込
まれており、4月以降も事業継続する予定です。

◎開催概要
【日時】2012年3月29日(木)13時30分~ (13時から受付開始)
【場所】日本青年会館 (東京都新宿区霞ヶ丘町7?1)
【基調講演】「孤立死の現状について」 池田惠利子(社会福祉士)

■パネルディスカッション
池田惠利子(社会福祉士)
八塩圭子(フリーアナウンサー)
山崎史郎(厚生労働省社会・援護局 局長)
根岸親(自殺対策全国民間ネットワーク)
熊坂義裕(社会的包摂サポートセンター代表理事)
遠藤智子(社会的包摂サポートセンター事務局長)

■「よりそいホットライン」実施報告
全国コーディネーター、専門ライン責任者等からの報告

<よりそいホットラインホームページ>
http://279338.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★(東京)
2012年3月29日(木)13:30~ (13:00から受付開始)@日本青年会館
社会的排除から社会的包摂へ あなたをひとりにしない、よりそいホットライン
「孤立死をなくすためのシンポジウム」 開催

■1(東京)【本日です!】
2012年3月28日(水)14:00~16:30@衆議院第2議員会館、第2会議室(※13:30から第2議員会
館ロビーで通行証を配布)
東日本大震災から1年 『大震災の住宅復興、居住支援を求める』 3・28院内集会

■2(東京・宮城)
2012年3月31日14:00~16:00@JICA地球ひろば セミナールーム402号室
石巻コミュティカフェ活動報告 &
パルシック ワカメ収穫手伝いのボランティア募集のお知らせ(詳細下記)

■3(東京)
2012年8月3日(金)13:30~15:30(13時開場)@国会議員会館(予定)※どの議員会館かは未定です
『義務教育等学習機会充実法案(仮称)』成立に向けた
超党派参加・国会院内の集いのお知らせ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1

■ 東日本大震災から1年 ■
『大震災の住宅復興、居住支援を求める』 3・28院内集会

【日時】2012年3月28日(水)午後2時~午後4時30分
(※1時30分から 第2議員会館ロビーで通行証を配布します。)
【会場】衆議院第2議員会館、第2会議室
(地下鉄「国会議事堂前」駅、または「永田町」駅、いずれも徒歩3分)

【内容】
1.講演 「住宅復興・居住支援・まちづくりの課題と提言」
   ― 塩崎賢明・日本住宅会議理事長 (神戸大学教授)

2.国会議員からのあいさつ

3.報告
  (1) 「政府回答の問題点と今後の取り組み」
     ― 坂庭国晴・国民の住まいを守る全国連絡会代表幹事

  (2) 「大都市の住まいの貧困をなくすために」
     ― 稲葉 剛・住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人

4.発言・意見交換
   ― 共同パンフ執筆者からの発言、参加者からの発言


私たち下記3団体は、東日本大震災の発生時から被災者の居住支援、住宅復
旧・復興、まちづくりに関わる取り組みをすすめ、昨年は3月、6月に支援集
会を開催し、10月には住宅研究集会を行いました。

この中で「大震災の住宅復興、居住支援、まちづくりの提言」を策定し、発
表しました。この提言にもとづく「要請書」を政府に提出し、今年1月に回答
(厚労省、国交省)を得ました。また、大都市の防災まちづくりを追求しています。

提言と要請は実現してきている内容もありますが、多くの課題が残されてい
ます。私たちは、居住支援、住宅復興、まちづくりの要求実現と課題の解決を
めざし、院内集会を開催し、これらの実現を国会議員の方々に求めていきます。

多くの皆さまの参加を呼びかけるものです。

★パンフレット「東日本大震災/住宅復興・まちづくりへの提言・大都市の防
災の備え」もぜひご一読ください。
http://housingpoor.blog53.fc2.com/blog-entry-154.html

【開催団体】日本住宅会議、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、
住まいの貧困に取り組むネットワーク

【連絡先】NPO住まいの改善センター
    TEL : 03-3837-7611
    FAX : 03-3837-8450


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2

石巻コミュティカフェ活動報告 &
パルシック ワカメ収穫手伝いのボランティア募集のお知らせ

----------<石巻コミュティカフェ活動報告のご案内>---------

パルシックは2011年8月から2012年3月までの間、主に石巻市街地で、災害に
より被害を受け、壊されたお家に住まわれている方々を対象に、コミュニティ
カフェを運営して参りました。孤立している被災者同士が、くつろいで交流・
情報交換のできる場所を作り、温かい食事や美味しいコーヒーを提供してきま
した。この活動は多くのボランティアによって支えられてきました。この半年
間の活動をパルシック石巻事務所スタッフ及び、ボランティアにご参加くださ
った方々にご報告頂きます。<皆さまのご参加お待ちしています!>

【日時】2012年3月31日 14:00~16:00
【場所】JICA地球ひろば セミナールーム 402号室
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
【入場無料】ご参加自由(ご予約頂けると幸いです)
<フェアトレードコーヒー・紅茶1杯付き>

【お申込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人 パルシック
東京都千代田区神田淡路町 1-7-11 東洋ビル
Tel:03-3253-8990 FAX:03-5209-3453
http://www.parcic.org office@parcic.org


---------< パルシック ワカメ収穫手伝いのボランティア募集のご案内>-----------

震災から1年が経ちました。パルシックはこれからも、宮城県石巻市北上町を中心
に仮設住宅の生活支援、農業・漁業の復興支援、文化の復興支援などを続けて参り
ます。漁船、漁具、加工施設、家も失った漁師さんたちが、昨年末から養殖を再開
した大切なワカメが、いよいよ収穫の時期になりました。ワカメの収穫や加工のお
手伝いや、漁師さん達の補助作業をしてくださるボランティアを募集します!よろ
しくお願いします。

【募集期間】現在~2012年5月6日頃まで
【対象】18歳以上で体力に自信のある方
   基本的に1週間程度ご参加頂ける方
【交通】基本的にバス、車で現地までお越し頂きます。
  (例)仙台→石巻イオン(バス) 石巻イオン→北上町十三浜「小滝」バス停
【費用】現地で1日\1,000-頂戴します。(食材費(朝、夕)、宿泊費、光熱費、雑代)
  別途お弁当代、お風呂代がかかります。
【宿泊】パルシック十三浜事務所(元民宿 はまなす荘)

【お問合わせ】特定非営利活動法人パルシック 担当:ロバーツ 圭子
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル
TEL:03-3253-8990 FAX:03-5209-3453 MAIL:office@parcic.org

<<詳細はパルシックHPをご覧ください!>>
http://www.parcic.org/news/boshu/volunteer_ishinomaki_wakame.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3

『義務教育等学習機会充実法案(仮称)』成立に向けた
超党派参加・国会院内の集いのお知らせ

みなさま

東京・夜間中学の関本です。
以下、全国夜間中学校研究会からのお知らせとお願いです。

■全国には百数十万人の義務教育未修了者がいると言われながら、公立夜間中
学校は8都府県に35校しかありません。そのため、各地から東京や大阪に転
居したり、年間20万円以上の通学定期代を払い往復4時間かけて夜間中学校
に通う方もいます。しかしほとんどの方はそれもできず、高学歴社会日本の中
で大変な苦痛と不便さ、職業選択の自由もない中での生活を強いられています。

■そこで、現在、全国夜間中学校研究会では、関係者の協力を得ながら、「義
務教育に相当する学校教育等の環境の整備の推進による学習機会の充実に関す
る法律案」 (義務教育等学習機会充実法案)の成立を目ざし、取り組みを進め
ています。
昨年10月には、岩﨑正道会長(世田谷区立三宿中学校校長)をはじめ関係
者が国会超党派議員(民主・自民・公明・みんな・共産・社民)を訪問し、協
力を要請しました。この中で各議員より 「法案成立に協力したい」「法案が
全会一致で可決されるよう、議員の立場で後押ししたい」「超党派の議員立法
は、最近の流れ」「この問題の大切さを痛感している」など懇談をもった国会
6会派全ての国会議員(秘書を含む)から、法案成立に向け、積極的な意見が
出されました。

■以上の点を踏まえ、今年8月3日(金)午後、国会議員会館にて超党派の国
会議員を招き、義務教育未修了者の生の声を聞き、
上記法案成立を目ざす集いを開催します。
詳しいことは、今後さらに追ってご連絡させていただきます。
みなさま、ぜひご参加ください。よろしくお願い致します。


『義務教育等学習機会充実法案(仮称)』成立に向けた超党派参加・国会院内の集い
~人間らしく生きるため、すべての人に義務教育を!~

「読み書きができないので手紙もすべて捨て、情けなくて生きている価値が
ないと感じていた」(義務教育未修了者の声)
このような義務教育未修了者は全国に百数十万人いると言われますが(政府
見解でも約70万人)公立夜間中学校は 8都府県に35校あるのみで、北海
道・東北・中部・四国・九州には1校もありません。圧倒的に不足しています。
この度、全国各地への夜間中学校開設を始め、基礎教育としての義務教育の
拡充をめざした『義務教育等学習機会 充実法案(仮称)』成立に向け、超党派
の国会議員の協力を得た国会院内集会を開催します。ぜひご参加下さい。
夜間中学校とは:終戦後、仕事などで学校に通えない学齢の子どもたちのた
めに開設されましたが、現在は、様々な事情で学習する機会を奪われた日本人
の高齢者、障がい者、不登校やひきこもりの若者、中国残留孤児、在日韓国朝
鮮人、国際結婚や仕事などで来日した方やその家族、難民等に、基礎教育とし
ての義務教育を行っています。

【とき】2012年8月3日(金)午後1時30分~3時30分(1時開場)
【ばしょ】国会議員会館(予定)※どの議員会館かは未定です。
【参加費】無料。どなたでも参加できます。
【内容】公立夜間中学・自主夜間中学の生徒・卒業生・関係者、識者、市民、
国会議員等のお話

【主催(連絡先)】全国夜間中学校研究会
(〒154-0004東京都世田谷区太子堂1-3-43 TEL 03-3424-5255 FAX 03-3424-5380
世田谷区立三宿中学校夜間学級内事務局長 須田登美雄)

--------------------------------------------------------------------------
義務教育に相当する学校教育等の環境の整備の推進による学習機会の充実に
関する法律案 義務教育等学習機会充実法案)

(目的)第一条 この法律は、義務教育に相当する学校教育等の環境の整備に関
し、基本方針を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするととも
に、関連する予算の確保及び充実の目標を定めること等を通じてその着実な達
成を図ることにより、義務教育に相当する学習を希望する者等の学習機会の充
実に資することを目的とする。

(定義)第二条 この法律において「学校」とは、学校教育法(昭和二十二年法
律第二十六号)第一条に規定する学校をいう。

(学校教育等の環境の整備の基本方針)第三条 義務教育に相当する学校教育等
の環境の整備は、すべての者が、学校等に在学する児童、生徒及び学生(第八
号においては「児童生徒等」という。)としてその発達段階及びそれぞれの状
況に応じた適切かつ最善な環境で学校教育等を受けることができるよう、次に
掲げる事項を確保することを旨として、行わなければならない。
1.多様な教育の機会を提供すること。
2.よりきめ細かな教育指導を実現するための諸条件を整備すること。
3.安全かつ快適な学校教育等を実現するための諸条件を整備すること。
4.安全かつ容易な通学のための諸条件を整備すること。
5.心身の健康、進学、職業選択等に関する相談体制を充実させること。
6.情報化、国際化等社会の変革に対応し、日本語を母語としない学習者に
対する教育を充実させること。
7.学習する機会が失われた者がその希望するときに再び学習する機会が与
えられるようにすること。
8.障がいを有する児童生徒等については、共に学ぶ機会の確保に配慮しつ
つ、その特別な状況に応じた教育を充実させること

(国の責務) 第四条 国は、前条に定める学校教育等の環境の整備の基本方針
(次条以降において「基本方針」という。)に基づき、義務教育に相当する学校
教育等の環境の整備に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。

(地方公共団体の責務)第五条 地方公共団体は、基本方針に基づき、義務教
育に相当する学校教育等の環境の整備に関し、国との適切な役割分担を踏まえ
て、その地方公共団体の区域の特性を生かした自主的な施策を策定し、及び'
実施する責務を有する。

(学校教育等に関連する予算の確保及び充実の目標等)第六条 政府は、基本方
針の達成に資するため、義務教育に相当する学校教育等の環境の整備に関連す
る国及び地方公共団体の予算の確保及び充実の目標を定めなければならない。

2.政府は、第一項の目標を踏まえ、それを達成するため、必要な財政上の
措置その他の措置を講じなければならない。
3.義務教育に相当する学校教育等の環境の整備に関連する整備計画を定め
た地方公共団体は、それを達成するため、自らも必要な財源を確保する等必
要な措置を講ずるよう、努めなければならない。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年3月12日月曜日

2012年3月12日発行のメールニュースより

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★【明日です!】

本当にそれで解決するの?
生活保護の医療費(一部)自己負担問題を考える

(以下のチラシはこちらからダウンロードできます)
https://www.sugarsync.com/pf/D434877_1016243_638551

「評判の悪い生活保護については、何か手をつけないと消費税増税への国民
の理解が得られない」という理由で、非常に強引に生活保護受給者の医療費一
部自己負担導入が決められようとしています。しかし実は医療扶助費の6割近
くの約8000億円が入院費であり、約25%の3000億円が精神医療入院費であるこ
とは、あまり知られていません。医療扶助費の効率化を考える際、自己負担導
入で問題が解決するのか、実態に即して考える必要があります。鬱積するフラ
ストレーションが「弱者たたき」に向かいやすい現在、冷静な議論を行いたい
と思います。

【日時】3月13日(火)18:30~20:00
【場所】航空会館7F701・702会議室
東京都港区新橋1-18-1(JR新橋駅日比谷口、メトロ銀座線、都営浅草
線新橋駅7番出口より徒歩5分。都営三田線内幸町駅A2出口すぐ)
地図→ http://www.kokukaikan.com/tizu.htm
【中継】当日ユーストリーム中継あり→http://www.ustream.tv/channel/hanhinkon

【司会進行】
○大塚 敏夫(中央労福協事務局長)

【発言】
○門屋 充郎(日本相談支援専門員協会代表、NPO法人十勝障害者支援セン
ター理事長)
日本の精神医療は、入院治療に偏りすぎていて、それが多くの弊害をもたら
しています。障害者の地域生活移行は、以前から国の方針として掲げられなが
ら、十分な成果を挙げていません。理由の一端は、地域生活の困難さにあると
言われます。しかし、適切な相談支援体制があれば、それは十分に可能です。
実践的裏づけのあるデータに基づいて、精神障害者の地域生活移行が可能であ
り、それによって医療費自己負担導入などしなくても、生活保護の医療扶助費
を減らすことは可能であることを示します。

○湯浅 誠(反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセン
ター・もやい事務局次長)
橋下大阪市長や一部の国会議員が強硬に主張している医療費自己負担導入は
、そもそも実務的に可能なのでしょうか。むしろ実務的な検証なく、「何かし
なければ」という焦りと勢いだけで突き進んでいるように見えます。その結果
が現場の混乱で終わることは明らかです。ムードに流された弱者叩きほどおそ
ろしいものはありません。国会議員やマスコミの方たちには、冷静で実のある
政策論議を求めたいと思います。

○鈴木 隆一(当事者団体「オアシスの会」)
これまで、14、5回の入退院を繰り返しています。病院は医療を受けて蘇
生するところ、地域が僕の住むところです。地域での暮らしは困難もあります
が、でも自分でその都度悩み、考えながら生きているのはいいことです。その
暮らしには生活保護は命綱のようなもの。その命綱が切れてしまったら、また
病院に戻るしかなくなります。

【主催】生活底上げ会議 (人間らしい労働と生活を求める連絡会議)
連絡先:中央労福協・北村  TEL 03-3259-1287
〒101-0052 千代田区神田小川町3-8 中北ビル5階


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆【はじまっています!】

─ 3月11日より、「よりそいホットライン」開始のお知らせ ─

3月11日より、「よりそいホットライン」が全国で始まりました。
被災地での取り組みを全国へ
「仕事」「心の悩み」「暴力被害」など暮らしの悩みの一括無料電話相談

“よりそいホットライン”
【フリーダイヤル】 0120-279-338 (つなぐ ささえる)

<よりそいホットラインホームページURL>
http://279338.jp/yorisoi/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★(東京)
2012年3月13日(火)18:30~20:00@航空会館7F701・702会議室
本当にそれで解決するの?
生活保護の医療費(一部)自己負担問題を考える

☆【お知らせ】
3月11日より、「よりそいホットライン」開始のお知らせ

-------------------------------------------

■1(東京)
2012年3月16日(金)12:30~13:30(開場12:00)@衆議院第2議員会館 多目的会議室
「社会的事業所促進法案大綱」研究集会(要申込)のご案内

■2(東京)
2012年3月17日(土)14:00~16:00(開場13:30)@早稲田奉仕園リバティホール
<PARC自由学校『活動家一丁あがり!講座』卒業イベント>
シンポジウム ~大切な人を自死で亡くすということ~

■3(東京)
2012年3月30(金)15:30~18:30(開場15:00)※19:00~21:00 同会場別フロアで懇親会を行います
@在日本韓国YMCAアジア青少年センター地階「スペースYホール」
JCN設立一周年記念事業「1年をむかえ、今後の被災者支援の在り方を考える(仮)」のご案内

■4(京都)
2012年4月15日(日)13:30~16:30@ウィングス京都2階 セミナー室AB
女性と貧困 ~ ジェンダーの視点で、当事者目線で考える!

■5【お知らせ】
刊行『大震災と子どもの貧困白書』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1

「社会的事業所促進法案大綱」研究集会(要申込)のご案内

皆さま
ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパンの藤木です。
BCCと重複をご容赦ください。

昨年より検討を重ねている「社会的事業所促進法案大綱」の研究集会が下記のよう
に開催されます。社会的不利を何らかの理由により負わされて就労が困難な方たち
と共に働く場への支援を整え、増やしていこうというものです。お時間が合いまし
たら、どうぞご参加ください。ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパ
ンも協賛しています。
入り口で入館証をお渡ししますので、少し早めにいらしてください。
できるだけ、下記の連絡先にお申し込みをお願いします。

【テーマ】「社会的事業所促進法案大綱」研究集会
【日時】3月16日(金)12:30~13:30  (開場12:00)
【ところ】衆議院第2議員会館 多目的会議室

プログラム
司会 安江鈴子(全国ホームレス資料センター)
柏井宏之(共生型システム研究会)
12:30 「第3の就労」の必要性  斎藤縣三(共同連事務局長)
12:40 若者ホームレスに社会的就労を  中村光男(企業組合あうん)
12:45 ニートにスローワークの場を  藤井智(NPO文化学習協同ネットワーク)
12:50 「社会的事業所促進法案大綱」の説明  堀利和(共同連代表)
13:10  意見交換
13:25 まとめ         柏井
※ 出席された衆参の議員から一言ずつご挨拶いただきます。

【主催】NPO法人共同連
【協賛】ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン
全国ホームレス支援ネットワーク
生活保護対策全国会議(要請中)
【連絡先】特定非営利活動法人わくわくかん
E-mail:kyoudourentokyo@gmail.com

呼び掛け文
社会的に排除された人のために社会的事業所促進法」の制定を!

今日の経済社会の状況下で、社会的不利を抱えた人が、働くことがますます困難
な状態に置かれています。かつてから重度の障害者がそうであったように、今では
引きこもり、ニートの若者を始め、アルコールや薬物依存者、シングルマザーやホ
ームレスの人、そして不況の中で生活保護受給者になった現役世代というように、
この問題は社会的広がりを見せています。

重度の障害者の場合、雇用促進法に基づく一般雇用が保障されず、したがって「
福祉的就労」に甘んじなければなりませんでした。そのように限られた選択肢しか
ない働き方を克服するため、雇用でも福祉的就労でもない第三の働き方、それが「
社会的事業所」の働き方なのです。

ヨーロッパや韓国ではすでにそのような働き方を法制化しており、イタリアでは
1991年に「社会的協同組合法」が、韓国では2007年に「社会的企業育成法」が制定
されています。日本でも、同様の法制度が必要であると考えます。
社会的に排除された人、障害者も難病者も、依存者も刑余者も、ホームレスの人も
生活保護受給者も、共働による経済的自立が求められます。社会的事業所を通じて
、ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)を達成しようとするものです。
同時に、長期失業者等の職のない人たちにも社会的事業所は有効な働く場ともなり
ます。また、ソーシャルインクルージョンの達成には様々なレベルの取り組みが必
要となりますが、この社会的事業所は、労働を通じたその達成の極めて有効な方法
です。

「社会的事業所促進法」は、いわば社会的企業の日本版で、イタリアの社会的協
同組合法のB型と、韓国の社会的企業育成法を参考にした制度設計となっています
。前者は「社会的に排除された人」、そして後者は「ぜい弱階層」を対象とし、上
記に示した人たちのことです。それを私たちの法案大綱では、「社会的不利を何ら
かの理由により負わされ、そのため、就労が困難な状態に置かれる者」と定義づけ
ました。このように社会的に排除された人が、社会の一構成員として社会に参加し
、貢献できる機会を保障することを目的としています。

一般雇用は雇用として失業対策で、また、福祉的就労は福祉的就労として福祉の
分野で、それにひきかえ、社会的事業所の持つ意味は労働政策であるとともに社会
政策でもあります。第三の働き方を新たに創設するものです。本法は認証制度に基
づき、当該事業所に対する公的、社会的支援をさまざま行います。
一日も早い、そしてこのように有効な政策が確実に法制化されるよう、心より願
います。

2012年3月 NPO法人共同連


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2

<PARC自由学校『活動家一丁あがり!講座』卒業イベント>
シンポジウム ~大切な人を自死で亡くすということ~

自死者14年連続3万人を超えている日本。
統計では自死者一人に対して遺族は5人存在すると言われています。

しかし、自死者には生前,家族だけではなく友人も恋人も職場の人たちなど様々な人
との関わりがあったはずです。
その人たちも家族と同じ悲しみと衝撃を抱えています。
今まで、自死遺族問題は自死者の家族の中だけで語られることが多かったのですが
今回、この問題を様々な立場の人たちとみんなで一緒に考えていけたらと思います。

【日時】3月17日(土)14時~16時(開場13時半)
【会場】早稲田奉仕園リバティホール 新宿区西早稲田2-3-1
(地下鉄東西線早稲田駅徒歩5分)
http://www.hoshien.or.jp/map/map.html

【参加費】1000円
【定員】80人

プログラム
14時~14時5分 主催者挨拶 NPO法人Serenity(セレニティ)代表 自死遺族 田口まゆ

14時10分~14時40分 基調講演:宇都宮健児
      (弁護士・内閣に設置された多重債務者対策本部有識者会議委員、
      全国クレジット・サラ金問題対策協議会副代表幹事、反貧困ネットワーク代表)

14時40分~14時55分 休憩

14時55分~15時35分 シンポジウム 「大切な人を自死で亡くして」

シンポジスト:藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・3期/恋人を自死で亡くす)
      和泉貴士(弁護士・自死遺族支援弁護団/母親を自死で亡くす)
      脇坂幸(不登校引きこもりの子どもの支援/友人を自死で亡くす)

15時35分~15時55分 質疑応答

15時55分~16時  ライブステージ 水島政行 (活動家一丁あがり!講座3期)

【申し込み要】 info@serenity-n.com

【問い合わせ】田口まゆ(NPO法人Serenity 連絡先070-6641-8748)

【主催】NPO法人Serenity(セレニティ)(自死遺族への差別偏見の問題を考えるNPOです)
新宿区若葉3-2-1 2階コミュニティオフィス・フロー  
HP http://serenity-n.com/  Blog http://ameblo.jp/mira1105/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3

JCN設立一周年記念事業
「1年をむかえ、今後の被災者支援の在り方を考える(仮)」のご案内

標記の件、来る3月30日(金)に「JCN設立一周年記念事業
『1年をむかえ、今後の被災者支援の在り方を考える(仮)』」として、
下記の通りご案内申し上げます。
皆様のご参加、ご協力をお願いいたします。

【お申し込み】
申込フォームからお申込みください。
http://kouikinet.jp/ej_meeting3/

【告知チラシ】
(※現在作成中です)

【登壇者等、詳細はウェブで随時お知らせします】
http://www.jpn-civil.net/news/jcn/2012/03/post_43.html

よろしくお願いいたします。

----

JCN設立一周年記念事業
「1年をむかえ、今後の被災者支援の在り方を考える(仮)」のご案内

東日本大震災支援全国ネットワークでは、3月30日に「JCN設立一周年記念事
業『1年をむかえ、今後の被災者支援の在り方を考える(仮)』」を開催いたしま
す。つきましては、支援関係者の皆様、JCN参加団体(会員・協力団体)、関係機
関の方はぜひご参加くださいますようご案内いたします。



【目的】
JCN設立から一年がたち、被災地の復興状況も大きく変わってきています。また県
外・広域の避難という問題など、まだまだ解決しなくてはならないことが多くありま
す。今回は1周年の設立にあわせ、現地へのこれからの支援のあり方、連携のあり
方、行政との関係のあり方を考える一方で、広域避難についても考える機会としたい
と思います。この会を通じてさらなる連携の強化を図ることを目的とします。

【ご参加いただきたい方々】
JCN参加団体、ほか現地支援関係者、関係機関 等(200名程度)

【日時】平成24年3月30日(金)15:30~18:30(開場15:00)
※19:00~21:00 同会場別フロアで懇親会を行います。
【場所】在日本韓国YMCAアジア青少年センター 地階「スペースYホール」
http://www.ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/kaigi-spaceY.html
(東京都千代田区猿楽町2-5-5)
※JR水道橋駅:徒歩5分、JR御茶ノ水駅:徒歩8分、東京メトロ神保町駅:徒歩7分

【内容】(登壇者詳細など随時更新します。)
あいさつ・基調発題 15:30~16:10(40分)
テーマ1 「被災者支援の現状とこれから(仮」16:10~17:10(60分)
テーマ2 「広域避難の現状(仮」17:20~18:20(60分)
懇 親 会 19:00~21:00(会費3000円程度を予定)

【主催】東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

【備考】※当日マスコミ各社による取材があります。
※会場にお越しの際はなるべく公共交通機関をご利用ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4

ウィメンズカウンセリング京都公開講座:共催 反貧困ネットワーク京都
★「女性と貧困 ~ ジェンダーの視点で、当事者目線で考える!」

ジェンダーの視点から、また女性当事者として、3人のシンポジストに徹底的に
語っていただきましょう。赤石千衣子さんには、東京での「反貧困ネットワーク」
と「しんぐるまざあず・ふぁーらむ」の活動を踏まえて、伊田久美子さんには、真
正面から「ジェンダーの視点による女性労働問題」を、丸山里美さんには、可視化
されにくい「女性ホームレス問題」について話していただきます。2人の男性コメ
ンテーターを交えての率直な討論にも、ご期待ください。

【日時】2011年4月15日(日) 13:30~16:30
【会場】ウィングス京都2階:セミナー室AB
【参加費】500円、資料代1000円(資料なしでも参加可能です)

シンポジスト    赤石千衣子(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事、
           反貧困ネットワーク代表、東日本大震災女性支援ネットワーク代表)
           伊田久美子(大阪府立大学教員、女性学研究センター長)
           丸山 里美(立命館大学教員、女のおしゃべり会)
コメンテーター  舟木  浩(弁護士)
            矢吹 文敏(日本自立生活センター)
コーディネーター 井上摩耶子(ウィメンズカウンセリング京都)

【お問い合わせ】ウィメンズカウンセリング京都
       TEL:075-222-2133 
       FAX:075-222-1822

★シンポのちらしを配布していただけるようでしたら、上記宛てにご連絡くだ
さい。すぐにお送りさせていただきます。よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■5

刊行『大震災と子どもの貧困白書』

以下、出版のご案内をいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『大震災と子どもの貧困白書』

編集委員代表
湯澤直美/立教大学コミュニティ福祉学部教授・
    「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク共同代表
編集委員
小野寺けい子/盛岡医療生活協同組合理事長・川久保病院小児科医師
      こどもの“ふつう”を考える福祉・教育・医療の会
賀屋義郎/民主教育をすすめる宮城の会事務局長・
      東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター事務局次長
丹波史紀/福島大学行政政策学類准教授・福島大学災害復興研究所
      反貧困ネットワークふくしま共同代表
田中孝彦/武庫川女子大学教育研究所教授・日本臨床教育学会震災調査準備チーム
阿部 彩/国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部長

B5判 364ページ 定価3150円
発行:かもがわ出版

★ご購入は以下よりお願いいたします。
最寄りの書店さん、インターネット書店、かもがわ出版ホームページ(送料無料)
http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ta/0521.html

★集会・イベント等での販売をご希望の方は、かもがわ出版:三輪宛、お問い合わ
せください。
miwa@kamogawa.co.jp
080-4456-9529

★チラシは、こちらをご参照ください。
『大震災と子どもの貧困白書』両面チラシ(PDFファイル 947KB)
http://end-childpoverty.jp/wp-content/uploads/2012/03/hakusyo_flyer_color.pdf

『大震災と子どもの貧困白書』チラシ表面:白黒印刷用(PDFファイル 1.13MB)
http://end-childpoverty.jp/wp-content/uploads/2012/03/hakusyo_flyer_monochrome.pdf

-------------------------------------------
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
TEL 080-1158-3494
E-mail mail@end-childpoverty.jp
HP http://end-childpoverty.jp
-------------------------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━